プリントアウトしてじっくりお読み下さい。

 

我が戦記 第三章

 昭和19年3月ビルマ方面軍隷下の第15軍は、史上悪名高きインパール作戦を発起し、やがてはインドにまで進行しようとしていた。何を血迷ったのか、まだその先の地図まで渡されていた。

 しかし、この作戦は日本軍をインパール平地に引き寄せて撃滅するとの英印軍の作略に見事にはまった。第15軍三ヵ師団は崩壊。雨期の最盛期でもあり、飢えとアメーバ赤痢とマラリヤのため、名にしよう印緬国境アラカンの深山幽谷の中に次々と倒れて行った。出動した8万7千人の約7割以上が死亡した。

昭和20年に入るやビルマ方面軍は、ビルマの大河イラワジ河畔まで撤退し、態勢を建て直し、追尾来攻する連合軍を迎撃しようとしたのである。(第一章、二章参照)

こうして一月以降イラワジ会戦は運命を賭して、壮絶に展開するに至った。

 飛行機も戦車もなく火力の乏しい日本軍は、如何ともしがたく、あるのは大和魂だけであった。昼も夜も、圧倒的に敵の銃弾が飛び交い、特に夜は、赤い火、青い火の敵の曳光弾が夜空を花火のように彩っていた。戦況は急を告げており、夜戦で自分は連隊本部から二大隊本部へ、兵2名を連れて連絡に出発した

 二大体本部はどこにあるのかも分からないが、その方角とおぼしき所に向かって出発せざるをえない。半分は駆け足で飛んで行った。なにしろ、銃弾がめちゃくちゃに夜空の空気を切り裂いている。5キロくらい行ったところ、むこうから日本軍が逆にこちらにやってくる。近付いて見ると第二機関銃中隊で、すれ違う兵隊の中に不思議なことに小学校の同級生、内藤君がいるのが夜目にも見えた。「やあ、内藤」と言ったきり、後の言葉を交わす余裕もなくすれ違った。さらに進み、二大隊本部を探したが、どこまで行っても日本軍は、もういない。

 諦めて連隊本部へ引き返してみたところ、もう出発した後で誰も残っていない。我々3名だけが取り残されてしまったのだ。まごまごしていると、敵に殺されてしまう。
 仕方なしに、日本軍が行った方向を目指して進むうち、ビルマ人の集落があったので、頼んで牛車を出してもらって追跡した。何時間たったのか、我々3名と馭者ともに大平原を走っているうちに眠ってしまった。空も白々として目を覚ましたところ、なんと昨夜の所に戻っているではないか。牛の帰趨本能でそうなったらしい。

 これはだめだ、もう敵の懐に入ったのと同じことだ。日本兵がここにいると分かれば、たちまちやられてしまう。3人とも、牛小屋に潜り、ビルマ人が敵さんに知らせないよう、交替で監視して夜を待った。
待ちに待った夕闇と共に、今度こそはと2頭立ての牛車を敵に見つからないよう、目を皿にして一晩中走りつづけ、ようやく部隊に合流できた。
あの激戦の中へ飛び出して行き、日本軍が退却した後に3名が取り残されたのだから、3名とも戦死したのだと思っていたのに無事帰還したので、皆が喜んでくれた。 しかし、英機甲兵団は中部ビルマを完全に制圧し、敗走する日本軍は追い詰められ、次第にシヤン高原方面に退路を求めざるをえなくなった。

もう4年にも及ぶ第一線の戦争疲れで、誰も彼も夜になるのを待って、夢遊病者のようにあてどもなく歩くうち、南シヤン州ロイコー付近での事。 闇夜を狙ってゲリラが出たらしく、後尾のほうで「二木がやられた!」と言う声がする。二木君は同じ三中隊出身、松商学園の二木先生の息子で、私とも大変仲の良い戦友だったが、戻って彼の所へ行って見る気力がない。誰かが小指だけ切り取ってくれたのだと思う。むろん遺骸はそのままである。

 

 それは、昭和20年5月8日の事であった。皆半病人みたいな体でどうしようもないのに、大河を前にして軍の機密書類その他3000梱を渡河させるという重大任務を与えられた。大部分はすでに渡河してしまって、自分に与えられた兵員はほんの僅かである。この貨物を渡河させなければ、自分も退却できないのだ。渡河点は工兵隊が架設した、杭を打ち込んだ上に板が一枚乗っているだけのもの。そこに3000梱の貨物が集積されていた。
敵さんは、日本軍になんの脅威もなく、ライトを煌々と照らした車が延々と続いて我々を追って来ている。昼は偵察機がゆっくりと上空で、ロケット砲陣地に弾着の修正をさせている。飯盒炊爨に行った兵隊が敵さんに鉢合わせしたり、絶体絶命の追い詰められた時のの人間の心理というものについて終生忘れ得ない悪戦苦闘であったが、3000梱の貨物はいちかばちかの奇計によって無事渡河させた。

 戦後のことになるが、二木君の母親の知り合いの松本市出身の婦人が渡米されて、向こうで兵庫出身のある男性と知り合いになった。
彼女はその男性の知っているアメリカ人が、日本兵の手紙を幾通か持っていると聞き、懇願してそれを見せてもらった。

 ところがそれが意外にも、二木弘君の母親が息子に出した手紙であった。

 あまりにも奇妙な巡り合わせに驚いた婦人は、事情を述べてその手紙をぜひ二木君のお母さんに返してほしいと懇願し、うち2通だけを貰い受けたのが、お母さんの手許に還って来た。
あの、紙1枚でも重いと感じるときに、几帳面な二木君は、家族から届いた手紙を綴じて背嚢の中にしっかり持っていたのだ。その綴じた手紙の中から2通だけ、むしり取って返してくれたのだ。
 まったく不思議に思うのは、ビルマで戦死してそのまま放置された二木君の背嚢の中の手紙が、どうして地球を半周して、アメリカ人手に渡ったのか。その経緯については、アメリカ人は黙して語らず、不明である。
その後、残りの数十通の手紙もアメリカから戻って来た。その中には、彼が満蒙時代、友人たちと作っていた「猛虎」という文集も綴られていた。いずれにせよ、地球を一周して遺族の元、母の元に、その身代わりとしての手紙等が還って来たということは、この世のできごととは思えないような不思議さを感じる。

 昭和49年、靖国神社で二木君のお母さんと会い、ビルマのモニワでの写真をお渡ししたところ、「あなたはこんなに立派に生きておられるのに、うちの息子だけどうしてころされたのか・・」と泣かれたが、慰める言葉もなく、もらい泣きした。

 この写真を見る度に、往時を偲び、その後の世の移り変わりの激しさを実感している。

 


ご感想をお寄せ下さい。

『我が戦記』のトップに戻る